ホーム > 現代観光学

現代観光学

ツーリズムから「いま」がみえる

現代観光学
著者 遠藤 英樹 編著
橋本 和也 編著
神田 孝治 編著
寺岡 伸伍
山口 誠
須永 和博
森 正人
ジャンル ワードマップ
シリーズ ワードマップ
出版年月日 2019/01/31
ISBN 9784788516052
判型・ページ数 4-6・292ページ
定価 本体2,400円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせはこちら

ネット書店で購入

内容説明

目次

今や現代を特徴づけるものとなった観光。それを学ぶ愉しさ=悦びを味わえるように工夫されたワードマップ。「まなざし」「感情労働」「スポーツ観光」「ダークツーリズム」「ガイドとナビ」などの新鮮なキーワードと「現場からの声」でガイドする。
現代観光学 目次

はじめに

?部 観光の歴史と観光学
  観光とは何か オルタナティヴの試みをのみ込む大衆観光
  観光の近代 資本主義社会における時間/空間の特徴とマス・ツーリズム
  現代における観光とポストモダン 流動化する社会における新たなる展開
  ポストモダン以降の観光 シンクロする「現実」と「虚構」
  観光学の特徴 動的な最先端の知的議論の場
 ●コラム ジェンダーとツーリズム

?部 観光学の視点
  観光者の観光経験 「真正性」の議論を超えて「真摯な」交流へ
  観光客のまなざし 観光学における基本かつ最前線の視座
  真正性 めくるめく「本物」の不思議
  シミュレーション ディズニーランドに象徴される世界
  メディア 「型通り」のパフォーマンスの快楽
  文化産業 欲望の四次元化
  パフォーマンス 観光における行為を解剖すると、観光の社会性が見えてくる
  感情労働 ポスト・フォーディズム時代の労働
  伝統の創造 その概念の多面性から高度近代社会に迫る
  ポストコロニアリズム アジアのホテルに埋め込まれた植民地主義の歴史
  マテリアリティ マテリアリティとは人間と事物との複雑な関係の様態である
 ●コラム アトラクション=サイト×マーカー

?部 観光学のテーマ
  オルタナティヴ・ツーリズムの現在 地域のためになる観光を実現するには
  先住民族 先住民族アイヌの文化伝承と観光
  宗教ツーリズム 「神聖・真正性」を獲得する過程に注目
  スポーツ観光 パフォーマー・観光者と「真正化」
  ダーク・ツーリズム 他者と共生する技法
  ガイドとナビ 観光のアフォーダンスとは
  鉄道 移動経験と観光はどのように関わってきたか
  ホスピタリティ 一義的に捉えられない複雑な概念
 ●コラム 観光研究におけるスポーツとオリンピック

?部 観光学のフィールド
  観光社会学の現場から? 奈良・観光と地方再生
  観光社会学の現場から? リヴァプールにおける「ミュージック・ツーリズム」
  観光人類学の現場から? 人・アート・コト・地域
  観光人類学の現場から? タイにおけるコミュニティ・ベースド・ツーリズム
  観光地理学の現場から? 四国遍路
  観光地理学の現場から? 与論島観光の調査における多様な発見・解釈の創造
 ●コラム 再帰的な「ゆるキャラ」の登場

おわりに――媒介する世界市民へ
現代観光学のためのブックガイド
事項索引
人名索引
  
  
装幀=加藤光太郎

ページTOPへ