ホーム > 拡張的学習の挑戦と可能性

拡張的学習の挑戦と可能性

いまだここにないものを学ぶ

拡張的学習の挑戦と可能性
著者 Y. エンゲストローム
山住 勝広 監訳
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 学習・知能
出版年月日 2018/04/02
ISBN 9784788515697
判型・ページ数 A5・288ページ
定価 本体2,900円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせはこちら

ネット書店で購入

内容説明

目次

エンゲストローム『拡張による学習』の実践編。教育の場に限らず,銀行,ハイテク製造会社,病院,図書館など多岐にわたる領域にインパクトを与え続けている拡張的学習理論の具体的内容と到達点,未来への可能性を理解するための,必読の案内。
拡張的学習の挑戦と可能性――目次

まえがき

第1部 舞台を準備する

第1章 はじめに─拡張の入り口にある学習科学
  学習科学の歴史的展望
  矛盾の地平
  拡張の諸次元
  最近接発達領域の輪郭
  本書の構成

第2章 学習のプロセス理論において何が起こったのか
  ポスト行動主義者による3つの学習のプロセス理論
  学習への活動理論的アプローチ─プロセス理論の再活性化
  結論─学習のプロセス理論の有用性と限界

第3章 拡張的学習の研究─基盤、知見、今後の挑戦
  新しい種類の学習への社会的・歴史的な要求
  拡張的学習概念の理論的ルーツ
  拡張的学習理論の中心理念
  対象の変革としての拡張的学習
  最近接発達領域における運動としての拡張的学習
  学習行為のサイクルとしての拡張的学習
  境界横断とネットワーク構築としての拡張的学習
  分散的で不連続な運動としての拡張的学習
  形成的介入
  拡張的学習への批判
  今後の挑戦

第2部 精緻化と応用

第4章 拡張的学習理論を豊かにする─協働構成に向かう旅からの教訓
  事例1:銀行
  事例2:ヘルスセンター
  事例3:ハイテク企業
  作業仮説を豊かにする─学習と仕事の複合道具
  作業仮説の修正─橋渡しとして経験する
  結 論

第5章 学習環境と実行から活動システムと拡張的学習へ
  願望的・イデオロギー的な抽象概念としての学習環境
  静的で階層的な抽象概念としての学習環境
  真正さにかかわるジレンマ
  学習環境研究の循環的デザイン
  それらに代わる活動システム
  実行から拡張的学習へ
  コンピュータの導入─ヤコマキ・ミドルスクールにおける拡張的な学習
  結 論

第6章 プロセスの強化か、コミュニティの構築か─拡張的学習を通じて二分法を超える
  プロセス効率、コミュニティ構築、それらの対立
  資源としての活動理論
  事例研究の文脈とデータ
  プロセス効率介入
  コミュニティ構築介入
  新しいモデルの長期的な結果
  プロセス?コミュニティの二分法を超える

第7章 図書館における拡張的学習─行為、サイクルと指示の意図からの逸脱
  研究課題としての拡張的学習
  場面と介入
  データと方法
  拡張的学習行為
  学習プロセスの循環性
  指示の意図との逸脱
  結 論

第8章 不連続を超えて─拡張された組織学習再び
  連続性と非連続性
  組織変化と拡張的学習
  フィールドワークとデータ
  分析の段階
  主な知見
  2つの事例における組織学習プロセス
  結 論

第3部 未来の展望

第9章 野火的活動─流動性と学習の新様式
  流動性の再概念化
  野火的活動の意味と重要性
  菌根としてのコミュニティ
  認知的形跡と遭遇
  学習の新たな可能性

第10章 デザイン実験から形成的介入へ
  デザイン実験?デザイン研究
  社会学的介入研究からの教訓
  ヴィゴツキーの二重刺激法
  論証的文法に向けて
  チェンジラボラトリー
  病院の外科ユニットにおける対象の再捕捉
  形成的介入の階層的な特徴
  文法に立ち返る

訳者あとがき

文 献
索 引

  装幀=新曜社デザイン室

ページTOPへ