アクションリサーチ・イン・アクション
共同当事者・時間・データ

著者 | 矢守 克也 著 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 概論・研究法 |
出版年月日 | 2018/03/05 |
ISBN | 9784788515567 |
判型・ページ数 | A5・248ページ |
定価 | 本体2,800円+税 |
在庫 | 在庫あり |
内容説明
目次
現場に要請され,問題解決に資する社会実践として,アクションリサーチはどうあるべきか。三つのキーワード「共同当事者」「時間」「データ」を軸に,洗練・発展・深化するアクションリサーチのロジックと実践を一望する。
アクションリサーチ・イン・アクション――目次
まえがき
第?部 共同当事者
第1章 アクションリサーチとリサーチ・イン・アクション
1 社会実践とリサーチ・イン・アクション
2 社会実践を「見る」こと
3 「見る」ことを見ること
4 共同当事者として「見る」こと
5 永続する運動としてのアクションリサーチ
第2章 「個別避難訓練タイムトライアル」
1 「タイムトライアル」が生まれるまで
2 立ちはだかる「壁」
―巨大想定がもたらしたもの
3 「タイムトライアル」以前の集落
4 「個別避難訓練タイムトライアル」
5 「主体性」の回復
第3章 アクションリサーチとしての「アイヒマン実験」
1 実験室実験の古典?
2 実験者と被験者―その生々しいプレゼンス
3 実験者と被験者との間の深い関係
4 実験室の前と後
5 「時代の子」―「アイヒマン実験」の限界
第?部 時間
第4章 アクションリサーチの〈時間〉
1 〈時間〉から見たアクションリサーチ
2 〈時間〉における未定性と既定性
3 未定性と既定性の逆説的関係
4 〈インストゥルメンタル〉と〈コンサマトリー〉
5 総括
―〈時間〉を駆動する二つのダイナミズム
第5章 〈Days-Before〉―「もう」を「まだ」として
1 失われた語り
2 「Days-Before」のサンプル
3 「Days-Before」がもたらすもの
4 〈インストゥルメンタル〉と〈コンサマトリー〉の交絡
5 アクションリサーチとしての〈Days-Before〉
第6章 〈Days-After〉―「まだ」を「もう」として
1 「明日になればすでに起きたことになる」
2 元凶としてのリスク論
3 「賢明な破局論」への疑問と応答(1)
―「リスク論」でも「運命論」でもない
「賢明な破局論」への疑問と応答(2)
―「予定説」との親和性
5 〈コンサマトリー〉な価値
6 アクションリサーチへ
第?部 データ
第7章 データ・イン・アクション―実証を超えて
1 データ・イン・アクション
2 質的なデータと量的なデータ
3 三つのタイプのデータ
4 コ・プロデュースのデータ
5 「オープンサイエンス」
6 再び、データ・イン・アクション
―ビッグデータの役割
第8章 量的データの質的分析
1 質的アプローチ/量的アプローチ
2 回答に込められた実存的意味
3 質問紙調査における潜在的コミュニケーション
4 データ・イン・アクションとしての質・量融合
第9章 河田惠昭教授の災害リスク・コミュニケーション
1 言っていることと実際になしていること
2 人間化された自然
3 現在化された想定
4 極限化された数値
5 「特殊性・固有性」対「普遍性・一般性」
初出一覧
引用文献
人名索引
事項索引
まえがき
第?部 共同当事者
第1章 アクションリサーチとリサーチ・イン・アクション
1 社会実践とリサーチ・イン・アクション
2 社会実践を「見る」こと
3 「見る」ことを見ること
4 共同当事者として「見る」こと
5 永続する運動としてのアクションリサーチ
第2章 「個別避難訓練タイムトライアル」
1 「タイムトライアル」が生まれるまで
2 立ちはだかる「壁」
―巨大想定がもたらしたもの
3 「タイムトライアル」以前の集落
4 「個別避難訓練タイムトライアル」
5 「主体性」の回復
第3章 アクションリサーチとしての「アイヒマン実験」
1 実験室実験の古典?
2 実験者と被験者―その生々しいプレゼンス
3 実験者と被験者との間の深い関係
4 実験室の前と後
5 「時代の子」―「アイヒマン実験」の限界
第?部 時間
第4章 アクションリサーチの〈時間〉
1 〈時間〉から見たアクションリサーチ
2 〈時間〉における未定性と既定性
3 未定性と既定性の逆説的関係
4 〈インストゥルメンタル〉と〈コンサマトリー〉
5 総括
―〈時間〉を駆動する二つのダイナミズム
第5章 〈Days-Before〉―「もう」を「まだ」として
1 失われた語り
2 「Days-Before」のサンプル
3 「Days-Before」がもたらすもの
4 〈インストゥルメンタル〉と〈コンサマトリー〉の交絡
5 アクションリサーチとしての〈Days-Before〉
第6章 〈Days-After〉―「まだ」を「もう」として
1 「明日になればすでに起きたことになる」
2 元凶としてのリスク論
3 「賢明な破局論」への疑問と応答(1)
―「リスク論」でも「運命論」でもない
「賢明な破局論」への疑問と応答(2)
―「予定説」との親和性
5 〈コンサマトリー〉な価値
6 アクションリサーチへ
第?部 データ
第7章 データ・イン・アクション―実証を超えて
1 データ・イン・アクション
2 質的なデータと量的なデータ
3 三つのタイプのデータ
4 コ・プロデュースのデータ
5 「オープンサイエンス」
6 再び、データ・イン・アクション
―ビッグデータの役割
第8章 量的データの質的分析
1 質的アプローチ/量的アプローチ
2 回答に込められた実存的意味
3 質問紙調査における潜在的コミュニケーション
4 データ・イン・アクションとしての質・量融合
第9章 河田惠昭教授の災害リスク・コミュニケーション
1 言っていることと実際になしていること
2 人間化された自然
3 現在化された想定
4 極限化された数値
5 「特殊性・固有性」対「普遍性・一般性」
初出一覧
引用文献
人名索引
事項索引