質的心理学研究 第16号
特集 質的研究における映像の可能性

著者 | 日本質的心理学会 編 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 概論・研究法 |
シリーズ | 質的心理学研究 |
出版年月日 | 2017/03/20 |
ISBN | 9784788515109 |
判型・ページ数 | B5・252ページ |
定価 | 本体3,000円+税 |
在庫 | 在庫あり |
内容説明
目次
映像から質的なるものをどのようにすくいあげ,議論の俎上にのせるのか。映像とどう向き合い分析しうるのか。飛躍的に広がる映像利用を背景に,幅広い観点からその可能性を問う特集論文5本のほか,質的研究と映像との関係を探究する書評特集を収載。
質的心理学研究 第16号――目次
巻頭言 永田素彦 あらためて,対話の力
特集:質的研究における映像の可能性(責任編集委員:好井裕明・樫田美雄)
■やまだようこ・木戸彩恵
「かわいい」と感じるのはなぜか?
─ビジュアル・ナラティヴによる異種むすび法
■牧野遼作・阿部廣二・古山宣洋・坊農真弓
会話における"収録される"ことの多様な利用
■劉 礫岩・細馬宏通
スポーツ実況における発話による出来事の指し示し
─「こ」系指示表現と間投詞「ほら」の相互行為上の働き
■堀田裕子
残されるモノの意味
─線条体黒質変性症患者とその介護者の事例より
■平本 毅
サービスエンカウンターにおける店員の「気づき」の会話分析
一般論文
■塚本尚子・野村明美・舩木由香・平田明美
1970年代の看護師長の語りから知る,よい組織風土の形成と維持のしくみ
■中井好男
滞日中国人のライフストーリーから見る自我アイデンティティの交渉と構築
─なぜ永住権を目指して働き続けるのか
■勝田 聡
保護観察中の性犯罪者の犯罪行動のプロセス
■柴坂寿子・倉持清美
幼稚園クラス集団における自由遊び時間での「乗り物遊び」
─仲間文化の形成と変化
■古市直樹
小集団学習中にジョイント・アテンションはどのように機能しているか
─中学校社会科の授業場面を事例として
■木下寛子
雰囲気が言葉になる時
─小学校の日々から始まる雰囲気の解釈学的現象学
BOOK REVIEW
■《書評特集》 質的研究と映像との関係を考える
特集にあたって(樫田美雄)
研究と実践における映像データの可能性(評:北村隆憲)
分藤大翼・川瀬慈・村尾静二(編)『フィールド映像術』
「共有」をめざす人類学的映像実践(評:岩谷洋史)
村尾静二・箭内匡・久保正敏(編)『映像人類学─人類学の新たな実践へ』
映像が研究スタイルを変える(評:小池星多)
金井明人・丹波美之(編著)『映像編集の理論と実践』(現代社会研究叢書 1)
映像について根底から考えるために(評:周藤真也)
北野圭介(著)『映像論序説─〈デジタル/アナログ〉を越えて』
映像という現実と映像を見る経験(評:堀田裕子)
長谷正人(著)『映像という神秘と快楽─〈世界〉と触れ合うためのレッスン』
ビデオカメラを用いたエスノメソドロジー研究の展開
─機材の発展と研究法の進展(評:秋谷直矩)
Heath, C., Hindmarsh, J., & Luff, P.
『Video in qualitative research: Analyzing social interaction in everyday life』
当事者による「ビジュアル・メソッド」の活用と「社会学的想像力」の可能性(評:中塚朋子)
C. ノウルズ・P. スウィートマン(編),後藤範章(監訳)
『ビジュアル調査法と社会学的想像力─社会風景をありありと描写する』
編集委員会からのお知らせ
『質的心理学研究』規約
投稿に際してのチェックリスト
『質的心理学研究』特集と投稿のお知らせ
英文目次
『質的心理学研究』バックナンバー
表紙デザイン 臼井新太郎
巻頭言 永田素彦 あらためて,対話の力
特集:質的研究における映像の可能性(責任編集委員:好井裕明・樫田美雄)
■やまだようこ・木戸彩恵
「かわいい」と感じるのはなぜか?
─ビジュアル・ナラティヴによる異種むすび法
■牧野遼作・阿部廣二・古山宣洋・坊農真弓
会話における"収録される"ことの多様な利用
■劉 礫岩・細馬宏通
スポーツ実況における発話による出来事の指し示し
─「こ」系指示表現と間投詞「ほら」の相互行為上の働き
■堀田裕子
残されるモノの意味
─線条体黒質変性症患者とその介護者の事例より
■平本 毅
サービスエンカウンターにおける店員の「気づき」の会話分析
一般論文
■塚本尚子・野村明美・舩木由香・平田明美
1970年代の看護師長の語りから知る,よい組織風土の形成と維持のしくみ
■中井好男
滞日中国人のライフストーリーから見る自我アイデンティティの交渉と構築
─なぜ永住権を目指して働き続けるのか
■勝田 聡
保護観察中の性犯罪者の犯罪行動のプロセス
■柴坂寿子・倉持清美
幼稚園クラス集団における自由遊び時間での「乗り物遊び」
─仲間文化の形成と変化
■古市直樹
小集団学習中にジョイント・アテンションはどのように機能しているか
─中学校社会科の授業場面を事例として
■木下寛子
雰囲気が言葉になる時
─小学校の日々から始まる雰囲気の解釈学的現象学
BOOK REVIEW
■《書評特集》 質的研究と映像との関係を考える
特集にあたって(樫田美雄)
研究と実践における映像データの可能性(評:北村隆憲)
分藤大翼・川瀬慈・村尾静二(編)『フィールド映像術』
「共有」をめざす人類学的映像実践(評:岩谷洋史)
村尾静二・箭内匡・久保正敏(編)『映像人類学─人類学の新たな実践へ』
映像が研究スタイルを変える(評:小池星多)
金井明人・丹波美之(編著)『映像編集の理論と実践』(現代社会研究叢書 1)
映像について根底から考えるために(評:周藤真也)
北野圭介(著)『映像論序説─〈デジタル/アナログ〉を越えて』
映像という現実と映像を見る経験(評:堀田裕子)
長谷正人(著)『映像という神秘と快楽─〈世界〉と触れ合うためのレッスン』
ビデオカメラを用いたエスノメソドロジー研究の展開
─機材の発展と研究法の進展(評:秋谷直矩)
Heath, C., Hindmarsh, J., & Luff, P.
『Video in qualitative research: Analyzing social interaction in everyday life』
当事者による「ビジュアル・メソッド」の活用と「社会学的想像力」の可能性(評:中塚朋子)
C. ノウルズ・P. スウィートマン(編),後藤範章(監訳)
『ビジュアル調査法と社会学的想像力─社会風景をありありと描写する』
編集委員会からのお知らせ
『質的心理学研究』規約
投稿に際してのチェックリスト
『質的心理学研究』特集と投稿のお知らせ
英文目次
『質的心理学研究』バックナンバー
表紙デザイン 臼井新太郎