ホーム > 探究!教育心理学の世界

探究!教育心理学の世界

探究!教育心理学の世界
著者 藤澤 伸介
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 発達・教育
出版年月日 2017/03/07
ISBN 9784788515116
判型・ページ数 A5・312ページ
定価 本体2,300円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせはこちら

ネット書店で購入

内容説明

目次

面白くて役に立つ!全国100大学の教育心理学シラバスから基礎知識を選定,さらに教育理解・学習改善や,現場教師に役立つトピックも解説。教師や公認心理師の志望者はじめ,多様な読者の知的好奇心を刺激し,認識の深まりを促すよう工夫された本!
探究!教育心理学の世界――目次

まえがき

習得編
1 教育心理学とは
 教育心理学の定義と課題   藤澤伸介
 教育心理学の魅力と方法   無藤 隆

2 発達のメカニズム
 教育と遺伝要因   安藤寿康
 発達理論と発達段階   中澤 潤
 発達研究法   飯高晶子
 身体の発達と心への影響   松嵜くみ子
 言語と認知の発達   内田伸子
 社会性と情緒の発達   大久保智生
 道徳性の発達   二宮克美

3 学習のメカニズム
 学習とは何か   藤澤伸介
 記憶のメカニズム   井上 毅
 知識としての記憶   井上 毅
 記憶と転移   寺尾 敦
 習得のための学習法   藤澤伸介
 探究力と創造性の獲得   楠見 孝
 態度   犬塚美輪

4 学習を支える教育実践
 教授学習の行動主義的基礎   小野浩一
 目標・診断・評価   藤澤伸介
 学習意欲   鹿毛雅治
 授業づくり   鹿毛雅治
 学習スタイルと教授スタイル   小林寛子

5 「ニーズ」と援助
 学校教育とカウンセリング   伊藤亜矢子
 しつけと学習の援助   鈴木雅之
 学級風土と学級経営   伊藤亜矢子

6 特別支援教育
 教師教育における特別支援   小沼 豊
 障碍の理解─通常の学級における特別支援教育   小貫 悟
 人権と特別支援教育   松田信夫

7 教育とICT
 教育の情報化   田中俊也
 情報機器活用の可能性と評価   田中俊也
 ネット化浸透の負の側面   高比良美詠子

探究・活用編
1 教育
 トピック1-1  教育理解の諸アプローチ   中澤 潤
 トピック1-2  日本の学校教育と心理学   市川伸一

2 発達
 トピック2-1  ピアジェ理論を考える   中澤 潤
 トピック2-2  ギリシア神話と心理学   小川俊樹
 トピック2-3  モンテッソーリ教育を考える   飯高晶子
 トピック2-4  エリクソン理論を考える   山岸明子
 トピック2-5  母語の獲得   大津由紀雄
 トピック2-6  中高生の社会性   大久保智生
 トピック2-7  知能について   安藤寿康

3 学習
 トピック3-1  日本の学習者の実態
─「高水準な義務教育の成果」の裏で   山森光陽
 トピック3-2  ごまかし勉強   藤澤伸介
 トピック3-3  学習観と学習法の選択   吉田寿夫
 トピック3-4  学習習慣   藤澤伸介
 トピック3-5  記憶と学習の意味   前野隆司
 トピック3-6  自己調整学習   篠ヶ谷圭太
 トピック3-7  予習の効果   篠ヶ谷圭太
 トピック3-8  学習方略としての概念形成   藤澤伸介
 トピック3-9  概念受容学習と概念発見学習   工藤与志文
 トピック3-10 学習方略の活用   藤澤伸介
 トピック3-11 ノートの活用   藤澤伸介

4 学習を支える教育実践
 トピック4-1  ガニェの分類と学習指導要領   鈴木克明
 トピック4-2  教師の成長   藤澤伸介
 トピック4-3  学習指導要領と学校現場の乖離   藤澤伸介
 トピック4-4  学力テストの実施法   藤澤伸介
 トピック4-5  指導要録・通知表・内申書   鈴木雅之
 トピック4-6  テストの統計的基礎   村井潤一郎
 トピック4-7  指名と発問   藤澤伸介
 トピック4-8  黒板の活用   藤澤伸介
 トピック4-9  教授の基本原理   藤澤伸介
 トピック4-10 集団思考と単独思考   釘原直樹
 トピック4-11 教えて考えさせる授業
─中学の数学を中心に   市川伸一
 トピック4-12 習得の基礎としての「読解力」の指導   犬塚美輪
 トピック4-13 母語獲得と外国語学習の違いから見えてくる
言語教育のあり方   大津由紀雄
 トピック4-14 英語学習プロセスを探る
─中学生の英文主語把握   金谷 憲
 トピック4-15 学習指導要領改訂と英語力経年変化   斉田智里
 トピック4-16 理科教育における動機づけの可能性   飯高晶子
 トピック4-17 社会科における誤概念の修正   進藤聡彦
 トピック4-18 学級はどう変化していくか   伊藤亜矢子
 トピック4-19 習熟度別少人数学習集団編制   山森光陽
 トピック4-20 応用行動分析学の教室での活用   平澤紀子
 トピック4-21 居眠り・私語・カンニング   釘原直樹
 トピック4-22 学級崩壊   小林正幸

5 「ニーズ」と援助
 トピック5-1  認知カウンセリング   藤澤伸介
 トピック5-2  TET(教師生徒関係訓練法)
─望ましい教師と生徒関係   市川千秋
 トピック5-3  予防的援助に一般意味論の活用を   藤澤伸介
 トピック5-4  ブリーフカウンセリング
─解決焦点化アプローチ   市川千秋
 トピック5-5  認知行動療法   神村栄一
 トピック5-6  中1ギャップ   村栄一
 トピック5-7  構成的エンカウンターグループ   野島一彦
 トピック5-8  生理学的病態としての不登校理解   三池輝久
 トピック5-9  モンスターペアレント   小野田正利

6 これからの教育を考える
 トピック6-1  日本の特別支援教育   山口豊一
 トピック6-2  フィンランドの教育からの知見   福田誠治
 トピック6-3  ニュージーランドの教育からの知見   植阪友理
 トピック6-4  21世紀型教育   森 敏昭

あとがき
引用文献
索引
〔付録〕索引活用ガイド
著者一覧

  装幀=藤澤伸介

ページTOPへ