
著者 | 日本認知科学会 監修 川合 伸幸 著 内村 直之 ファシリテータ |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 認知 |
シリーズ | 「認知科学のススメ」シリーズ |
出版年月日 | 2016/02/26 |
ISBN | 9784788514591 |
判型・ページ数 | 4-6・130ページ |
定価 | 本体1,600円+税 |
在庫 | 在庫あり |
内容説明
目次
あの生き物はなぜコワイのか。怖がりは生まれつきなのか。サルとヒトとの比較や幼児の怖がり方などさまざまな実験から,コワイという気持ちを生みだすメカニズムに迫る。ヒトの基本的な情動であるコワさを知り,コワさを抑えるヒントも得られる。
コワイの認知科学――目次
まえがき
1 章 コワいってなんだろう?
子どもにとって「コワい」は一大事
「コワい」と似て非なる「不安」
楽しさとしての「コワさ」
「コワい」を題材にした文学
ホラー映画の文化的違い
「コワい」は「悪く」ない
Box 情動と感情
Column 病気としての「恐怖症」
2 章 コワいのは生まれつきか,経験か?
コワいことは「経験」によるものか?
Box 経験によって好き嫌いを形成する学習――古典的条件づけ
進化の過程で脳に保存されたコワがるメカニズム
Box 味覚嫌悪学習と準備性
こころに刻まれた恐怖とは……
消し去りがたい恐怖
実際に生じた以上に見積もるコワいできごと
コワい対象を検出するシステム
ヘビは早く見つけられる
Box 仲間はずれを見つける実験――視覚探索実験
ヘビの姿は眼に飛び込む
Column ヒトとヘビ
ヒトは生まれつきヘビをコワがるか?
ヘビに敏感な幼児たち
幼児もヘビに敏感に反応
赤ちゃんもヘビをコワがるか?
ヘビとコワがっている声を結びつける赤ちゃん
3 章 サルはヘビのなにがコワいのか?
これまでに見たことがないヘビに対するサルの反応
ヘビのコワさはウロコがポイント?
ヒトはウロコのないヘビをコワがらない
サルもウロコのないヘビをコワがらない
Column ヒトのこころ,動物のこころ――比較認知科学の世界
恐怖反応の強さは「それぞれ」
遺伝子の個人的違いが生むこころの多様性
サルと遺伝子多型性
4 章 ヘビに対する敏感反応
――脳波やノイズテストによる検証
ヘビを見ると大きな脳波が出現する
ノイズからヘビを探す
Box 脳の情報処理とマーの3 つのレベル
ヘビを見つけるシステムにおける3 つのレベル
5 章 クモはヘビのようにコワいのか?
クモは危険ではない
ヘビとクモのコワさを比べる
仲間はずれを探す実験でのヘビとクモ
ヘビとクモはどのくらい注意を「拘束」するか
クモはヘビほど注意を惹きつけない
Column ゴキブリはコワいのか,気持ち悪いのか
脳波の測定やノイズテストからみるクモ恐怖
脳波で調べる
ノイズの中から見つける
サルはクモをコワがらない
ヘビ恐怖とクモ恐怖の起源は違う!?
Box 昆虫学者はクモを「コワがる」?
6 章 コワさを抑える
コワさを克服する秘訣
恐怖抑制のメカニズムとは?
コワがらない人とは?
Box ジェットコースターとお化け屋敷
7 章 他人をコワがるとき
経験して知るコワさ
怒り顔も注意を惹く
サルも怒り顔を早く見つける
怒り顔に恐怖を感じやすい人たち
幼少期の虐待は恐怖の抑制機能を弱める
仲間はずれにされるコワさ
Column ケータイが使えないことの恐怖
エピローグ――コワさを知ることの意味
あとがき
文献一覧
索引
装幀=荒川伸生
イラスト=大橋慶子
まえがき
1 章 コワいってなんだろう?
子どもにとって「コワい」は一大事
「コワい」と似て非なる「不安」
楽しさとしての「コワさ」
「コワい」を題材にした文学
ホラー映画の文化的違い
「コワい」は「悪く」ない
Box 情動と感情
Column 病気としての「恐怖症」
2 章 コワいのは生まれつきか,経験か?
コワいことは「経験」によるものか?
Box 経験によって好き嫌いを形成する学習――古典的条件づけ
進化の過程で脳に保存されたコワがるメカニズム
Box 味覚嫌悪学習と準備性
こころに刻まれた恐怖とは……
消し去りがたい恐怖
実際に生じた以上に見積もるコワいできごと
コワい対象を検出するシステム
ヘビは早く見つけられる
Box 仲間はずれを見つける実験――視覚探索実験
ヘビの姿は眼に飛び込む
Column ヒトとヘビ
ヒトは生まれつきヘビをコワがるか?
ヘビに敏感な幼児たち
幼児もヘビに敏感に反応
赤ちゃんもヘビをコワがるか?
ヘビとコワがっている声を結びつける赤ちゃん
3 章 サルはヘビのなにがコワいのか?
これまでに見たことがないヘビに対するサルの反応
ヘビのコワさはウロコがポイント?
ヒトはウロコのないヘビをコワがらない
サルもウロコのないヘビをコワがらない
Column ヒトのこころ,動物のこころ――比較認知科学の世界
恐怖反応の強さは「それぞれ」
遺伝子の個人的違いが生むこころの多様性
サルと遺伝子多型性
4 章 ヘビに対する敏感反応
――脳波やノイズテストによる検証
ヘビを見ると大きな脳波が出現する
ノイズからヘビを探す
Box 脳の情報処理とマーの3 つのレベル
ヘビを見つけるシステムにおける3 つのレベル
5 章 クモはヘビのようにコワいのか?
クモは危険ではない
ヘビとクモのコワさを比べる
仲間はずれを探す実験でのヘビとクモ
ヘビとクモはどのくらい注意を「拘束」するか
クモはヘビほど注意を惹きつけない
Column ゴキブリはコワいのか,気持ち悪いのか
脳波の測定やノイズテストからみるクモ恐怖
脳波で調べる
ノイズの中から見つける
サルはクモをコワがらない
ヘビ恐怖とクモ恐怖の起源は違う!?
Box 昆虫学者はクモを「コワがる」?
6 章 コワさを抑える
コワさを克服する秘訣
恐怖抑制のメカニズムとは?
コワがらない人とは?
Box ジェットコースターとお化け屋敷
7 章 他人をコワがるとき
経験して知るコワさ
怒り顔も注意を惹く
サルも怒り顔を早く見つける
怒り顔に恐怖を感じやすい人たち
幼少期の虐待は恐怖の抑制機能を弱める
仲間はずれにされるコワさ
Column ケータイが使えないことの恐怖
エピローグ――コワさを知ることの意味
あとがき
文献一覧
索引
装幀=荒川伸生
イラスト=大橋慶子