ホーム > ロボットと共生する社会脳
 これから出る本

ロボットと共生する社会脳

神経社会ロボット学

ロボットと共生する社会脳
著者 苧阪 直行
ジャンル 科学・科学論
シリーズ 社会脳シリーズ
出版年月日 2015/12/03
ISBN 9784788514560
判型・ページ数 4-6・416ページ
定価 本体4,600円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせはこちら

ネット書店で購入

内容説明

目次

脳内における社会意識のあり方を探る「社会脳」研究の最先端を伝えるシリーズ全9巻完結。ペットロボットや掃除ロボット,介護ロボットなど,ロボットが日常生活にも現れてきた今,人間科学と工学技術はいかなる未来を展望するか。シリーズ総索引付。
ロボットと共生する社会脳――目次

「社会脳シリーズ」刊行にあたって
社会脳シリーズ9『ロボットと共生する社会脳─神経社会ロボット学』への序

1 心の理論をもつ社会ロボット─ロボットの「他者性」をめぐって 苧阪直行
はじめに
ロボットの他者性
心に近づくAI
心の志向性
心の理論
他者の心をリカーシブに見る
志向性のレベル
ロボットと心の理論
共同志向性
セラピーロボット
介護ロボット
ジャンケンロボット
IoT(モノのインターネット)
各章の概要
おわりに

2 ロボット演劇が魅せるもの 坊農真弓・石黒浩
「共生しつつある」というフレーズ
ロボット演劇の創りかた
フィールドワーク1─演出に隠された社会的ロボット像
フィールドワーク2─役者が創り出す社会的ロボット像
ロボット演劇が〈見せる=魅せる〉もの

3 人工共感の発達に向けて 浅田 稔
はじめに
共感の進化と発達
人工共感に向けた二つの主要な発達
ADR/CDRによる人工共感への試み
討  論

4 ロボットに「人らしさ」を感じる人々 神田崇行
はじめに
社会的ロボット─人ではないのに、人らしく振る舞うロボット
「人らしい」ロボットは何をもたらすか?
人々と「人らしい」ロボットとの関係
おわりに

5 遠隔操作アンドロイドを通じて感じる他者の存在 西尾修一
はじめに
遠隔操作ロボット・メディア「テレノイド」
テレノイドの受容性
認知症高齢者のコミュニケーション支援
抱擁の効果
おわりに─遠隔操作アンドロイドを通じて感じる他者の存在

6 アンドロイドへの身体感覚転移とニューロフィードバック 西尾修一
はじめに
遠隔操作型アンドロイドと身体感覚転移
対話による身体感覚転移
脳波による遠隔操作─固有感覚の影響の排除
操作者の脳活動への影響
おわりに

7 感覚・運動情報の予測学習に基づく社会的認知機能の発達 長井志江
はじめに
社会的認知発達の基盤としての感覚・運動情報の予測学習
自他認知の発達とそれを通したミラーニューロンの創発
物体操作能力の発達における目標指向性の発現
社会的信号の予測学習を通した共同注意の発達
予測誤差への特異な感度が引き起こす自閉スペクトラム症
おわりに

8 人間とロボットの間の注意と選好性 吉川雄一郎
はじめに
代理的な注意の提示
誘発された注意
観察された注意
まとめ

9 ブレイン・マシン・インタフェース─QOLの回復を目指して 平田雅之
はじめに
BMIに用いられる脳信号
脳信号の解読
ロボットアームのリアルタイム制御
ワイヤレス埋込装置
BMIに関するアンケート調査
肉体的QOLと精神的QOLの解離
BMIで目指すところ
おわりに

引用文献
社会脳シリーズ1~9巻総事項索引
社会脳シリーズ1~9巻総人名索引

装丁=虎尾 隆

ページTOPへ