
著者 | 苧阪 直行 編 |
---|---|
ジャンル | 科学・科学論 |
シリーズ | 社会脳シリーズ |
出版年月日 | 2015/03/30 |
ISBN | 9784788514270 |
判型・ページ数 | 4-6・392ページ |
定価 | 本体4,500円+税 |
在庫 | 在庫あり |
内容説明
目次
子どもの社会脳はいかにして働きはじめるのか? 虐待は社会脳にどう影響するか? 高齢者の認知症の兆しはどう現れるか? 社会脳からみた新生児脳の発達の秘密から高齢者の物忘れを防ぐ秘訣まで,生涯にわたる脳の盛衰を行動と認知を通して俯瞰。
成長し衰退する脳――目次
「社会脳シリーズ」刊行にあたって
社会脳シリーズ8『成長し衰退する脳─神経発達学と神経加齢学』への序
1 メンタライジング(心の理論)の発達とその神経基盤
ウタ・フリス/クリストファー・D・フリス
金田みずき/苧阪直行(訳)
はじめに
メンタライジングはどう発達するか
結 論
メンタライジングのニューロイメージング研究
メンタライジングの神経メカニズム
結 論
2 乳児における脳の機能的活動とネットワークの発達 多賀厳太郎
はじめに
乳児における脳の機能的発達
脳機能イメージングの基盤
脳機能イメージング手法としてのNIRS
乳児におけるNIRSイメージング
多様な時間スケールでの脳活動
機能的ネットワークの発達
おわりに
3 乳児の顔認知の発達 大塚由美子
はじめに
新生児の顔図形への選好
生後3ヶ月以降の乳児の顔選好
乳児の顔同士を見分ける能力
顔認知の神経メカニズムの発達
おわりに
4 コミュニケーション行動の発達と障害 北 洋輔・軍司敦子
はじめに
コミュニケーションの種類
自閉症スペクトラム障害と非言語的コミュニケーション
非言語的コミュニケーションとしての顔認知とその異常
コミュニケーションにおける非定型発達
今後の方
おわりに
5 母子の絆と社会脳 利島 保・堀 由里・
はじめに
母子の絆研究の新しいパラダイム
「社会脳」の初期発達
新生児の脳機能を探る
母親の感性情報と新生児の脳機能
母子の絆と社会脳の発達
おわりに
6 子どもの認知的抑制機能と前頭葉 森口佑介
はじめに認知的抑制機能
認知的抑制機能の発達
抑制機能の神経基盤
幼児における抑制機能の神経基盤
自閉症スペクトラム児を対象にした研究
おわりに
7 社会脳からみた児童虐待 友田明美
はじめに─こころの成長発達と社会脳の発達と衰退
児童虐待と成人後の精神的トラブル、生涯の精神保健への大きな影響
性的虐待による脳への影響
暴言虐待による脳への影響
厳格体罰による脳への影響
両親間のDV目撃による脳への影響
被虐待と脳発達の感受性期との関係
被虐待児のこころのケアの重要性
おわりに─次世代の子どもたちのために私たちができること
8 加齢とワーキングメモリ 苧阪満里子
はじめに
ワーキングメモリ課題の遂行
高齢者のエラーの特徴
高齢者のワーキングメモリの脳内機構
注意制御を強化する
強化前後の脳活動の変化
おわりに
9 認知症者と社会脳 池田 学
はじめに
後方型認知症と前方型認知5
アルツハイマー病の社会適応
アルツハイマー病において保たれる社会性
記憶と情動
前頭側頭型認知症と心の理論
前頭側頭型認知症と共感
前頭側頭型認知症における記憶と情動
おわりに
引用文献
事項索引
人名索引
装幀=虎尾 隆
「社会脳シリーズ」刊行にあたって
社会脳シリーズ8『成長し衰退する脳─神経発達学と神経加齢学』への序
1 メンタライジング(心の理論)の発達とその神経基盤
ウタ・フリス/クリストファー・D・フリス
金田みずき/苧阪直行(訳)
はじめに
メンタライジングはどう発達するか
結 論
メンタライジングのニューロイメージング研究
メンタライジングの神経メカニズム
結 論
2 乳児における脳の機能的活動とネットワークの発達 多賀厳太郎
はじめに
乳児における脳の機能的発達
脳機能イメージングの基盤
脳機能イメージング手法としてのNIRS
乳児におけるNIRSイメージング
多様な時間スケールでの脳活動
機能的ネットワークの発達
おわりに
3 乳児の顔認知の発達 大塚由美子
はじめに
新生児の顔図形への選好
生後3ヶ月以降の乳児の顔選好
乳児の顔同士を見分ける能力
顔認知の神経メカニズムの発達
おわりに
4 コミュニケーション行動の発達と障害 北 洋輔・軍司敦子
はじめに
コミュニケーションの種類
自閉症スペクトラム障害と非言語的コミュニケーション
非言語的コミュニケーションとしての顔認知とその異常
コミュニケーションにおける非定型発達
今後の方
おわりに
5 母子の絆と社会脳 利島 保・堀 由里・
はじめに
母子の絆研究の新しいパラダイム
「社会脳」の初期発達
新生児の脳機能を探る
母親の感性情報と新生児の脳機能
母子の絆と社会脳の発達
おわりに
6 子どもの認知的抑制機能と前頭葉 森口佑介
はじめに認知的抑制機能
認知的抑制機能の発達
抑制機能の神経基盤
幼児における抑制機能の神経基盤
自閉症スペクトラム児を対象にした研究
おわりに
7 社会脳からみた児童虐待 友田明美
はじめに─こころの成長発達と社会脳の発達と衰退
児童虐待と成人後の精神的トラブル、生涯の精神保健への大きな影響
性的虐待による脳への影響
暴言虐待による脳への影響
厳格体罰による脳への影響
両親間のDV目撃による脳への影響
被虐待と脳発達の感受性期との関係
被虐待児のこころのケアの重要性
おわりに─次世代の子どもたちのために私たちができること
8 加齢とワーキングメモリ 苧阪満里子
はじめに
ワーキングメモリ課題の遂行
高齢者のエラーの特徴
高齢者のワーキングメモリの脳内機構
注意制御を強化する
強化前後の脳活動の変化
おわりに
9 認知症者と社会脳 池田 学
はじめに
後方型認知症と前方型認知5
アルツハイマー病の社会適応
アルツハイマー病において保たれる社会性
記憶と情動
前頭側頭型認知症と心の理論
前頭側頭型認知症と共感
前頭側頭型認知症における記憶と情動
おわりに
引用文献
事項索引
人名索引
装幀=虎尾 隆