ホーム > ひきこもり

ひきこもり

親の歩みと子どもの変化

ひきこもり
著者 船越 明子
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 臨床
出版年月日 2015/01/25
ISBN 9784788514188
判型・ページ数 4-6・192ページ
定価 本体1,800円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせはこちら

ネット書店で購入

内容説明

目次

子どもが「ひきこもり」になったとき,親も先の見えない暗闇の中で苦しむ。親が変われば子どもも変わっていくのか? 支援者はどうサポートすべきか? 家族や支援者の体験を通して親たちの暗中模索の道をたどり,精神的な健康を取り戻す方途を探る。
ひきこもり――目次

はじめに

第1章 語り手たち─本書の登場人物

第2章 ひきこもりとは
 ■ひきこもりの定義
 ■ひきこもりと精神障害
 ■ひきこもりはどれくらいいるのか
 ■関連する概念
 ■日本神話とひきこもり

第3章 親が変わるということ
 ■親が歩む《5つのステップ》

第4章 何がなんだかわからない段階
 ■年相応に社会参加してほしい
 ■子どもがひきこもっていることが恥ずかしい
 ■子どもをなんとかしなければと焦る
 ■子どもがひきこもったのは親のせいだと思う
 ■子どもの状態が理解できない
 ■子どもとの関わり方がわからない
 ■子どもに命令する
 ■親の価値観を押し付ける
 ■精神的に不安定になる

第5章 子どもの状態を知る
 ■ひきこもりの現実にショックを受ける
 ■自分だけではないんだと安心する
 ■子どもを恥じるのはやめよう

第6章 子どものつらさを理解する
 ■子どもの気持ちを考える
 ■子どもの現実を受け入れる
 ■子どものペースで社会参加してくれればいい
 ■親が変わる必要性に気づく
 ■子どもにプレッシャーをかけない
 ■子どもの不安を取り除く
 ■子どもの自己否定感を緩和させる

第7章 ありのままの子どもを受け入れる
 ■子どもを多面的に見る
 ■正規のルートから外れた人生でもかまわない
 ■子どもなりの人生を受け入れる
 ■子どもを見守る
 ■子どもの苦しみに寄り添う

第8章 人生に新しい価値を見出す
 ■ひきこもりについて自分なりに整理がつく
 ■子どもの人生に意味を見出す
 ■ひきこもりの子どもをもつ他の親の役に立ちたい
 ■親自身が新しい人生を歩む

第9章 子どもはどのように変わるのか?─親の歩みと子どもの歩み
 ■悪循環の状態
 ■見守る状態
 ■社会的支援の必要性

第10章 親の変化を助けるもの
 ■ひきこもり支援における家族の微妙な立ち位置
 ■家族支援と親の歩み
 ■情報と知識
 ■精神医学
 ■自助グループ
 ■共感的・支持的アプローチ
 ■問題解決型アプローチ
 ■認知療法的アプローチ
 ■夫婦カウンセリング

第11章 親のメンタルヘルスを維持するためのもうひとつの道
 ■変化をあきらめる
 ■子どもと距離をおく
 ■わかってくれる人とだけ接する

おわりに
謝辞
文献(7)
全国のひきこもり地域支援センター(1)

  装幀=佐々木崇典

ページTOPへ