ホーム > 心理面接の方法

心理面接の方法

見立てと心理支援のすすめ方

心理面接の方法
著者 永井 撤
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 臨床
出版年月日 2013/04/08
ISBN 9784788513327
判型・ページ数 4-6・224ページ
定価 本体2,000円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせはこちら

ネット書店で購入

内容説明

目次

心理臨床において,来談者の人柄や問題を見立てて支援のための手がかりを得るうえで不可欠の方法である心理面接。その基礎的枠組みと,継続的な支援を行うために誰でも共有できる視点を,実践の具体的場面に即した19の項目に分けてやさしく解説。
心理面接の方法─目次

第?部 心理面接の基礎的枠組み
?心理面接とは
面接による「人柄」の理解
心理面接における基本的な姿勢について
見立てること
心理面接の方向性

?どのように人の悩みや問題を理解するのか(部分的理解)
問題の原因を見究めようとすること
病因論的視点の実際
DSMを中心とした問題理解
これからの問題のとらえ方

?人の性格や人格を理解することはどういうことか(全体的な理解)
「全体をみる」こととは「長所をみる」こと
人格を押さえる考え方
さらに、たましいという見方について

?どんな育ちをしてきたか、現在の課題、将来への展望をいかに描くか
(時間軸の理解)
生育歴について聞く
各発達段階(現在の時点)からみた課題について
未来への志向
◎コラム? ライフサイクルの文化比較

?家族関係の影響をどう考えるか
母親の影響の大きさ
家系図を描く
家族関係への直面化
家族の神話
家族力動
家族形態の変化について
◎コラム? Aちゃんの話 ― 家族との「きずな」の確かめ

?社会変化や時代推移はどう影響するか
日本の文化的特徴と対人恐怖
モラトリアムの時代と不登校の増加
バブルの時代と境界例について
災害・人災によるトラウマと解離について
社会システムの変化と発達障害について
社会的なネットワークの活用とシステム作り
◎コラム? 心理の流行語からみた社会的な問題の変遷

?心理面接と心理療法はどう違うか
心理療法とは
心理療法の技法的な分類
心理療法によって何が変わるのか
心理相談とカウンセリングについて

?心理面接における支援のための関係とはどのようなものなのか
継続的な面接への契約あるいは治療同盟について
転移と逆転移の関係
補償的あるいは発達的に充足を求める関係
人と人との実存的な出会いの関係
トランスパーソナルな関係

?心理面接の関係において、支援者の役割にはどのような特徴があるのか
母性的な関係―受容的な傾聴を重視した関係
父性的な関係―現実に対する直面化を重視する関わり
横の関係―親密な自己と対等な関係
斜めの関係―導き手としての自己を確認する対象

?心理面接における見立てと継続的な支援についてのまとめ
「見立て」について
「見立て」のまとめ
継続的な心理支援について
継続的な心理支援の中で起きてくる面接者側の否定的な見方

第?部 心理面接の実際
?心理面接への動機づけとは
面接を受けに来るまで
本人に動機づけのない場合
悩んでいる人から支援の手がかりを広げる
どのような期待を面接に持っているかを理解すること

?初回面接と見立てについて
最初の出会いの場所
第一印象は関係作りの手がかり
面接を始める前の情報について
話を聞く手順について
初回面接で伝える見立てについて

?他機関との連携や他の担当者に紹介する場合にはどのようにすべきか
医療関係の機関との連携
教育関係の機関との連携
福祉関係の機関との連携
司法関係の機関との連携
◎コラム? 若者支援のための社会制度の整備

?心理面接の基本的な約束事を来談者が守れないことについて
どう考えるか
継続的な心理面接の取り決めは面接者を守ることでもある
時間の問題
面接の場所について
お金の問題は

?心理面接における困った出来事について
面接者を最も困らせること
面接を継続する中で問題が悪化すること
面接者への攻撃性が表出された場合
面接者自身のことをどこまで来談者に開示するか

?心理面接による問題解決はどのような形で起きてくるのか
教育的な指導による変化
内省的な関わりによる変化
自己表現による成熟の「時」を見守ることによる変化
◎コラム? B君の話 ― 困った状況で支えになった夢

?心理面接の終結、あるいは中断をどのように考えるか
終結の目標について
中断か終結か
面接者側の都合で終結になる場合
具体的な別れについて
◎コラム? C君の話 ― 最終回のプレゼント

?心理面接のポジショナリィ(立ち位置)について
心理面接の基本的なポジショナリィとは
人との関わりが大きく変わってきている現状について
心理面接を実践する専門家の立場
面接者の規定されている条件が生み出す可能性

?心理面接の体験的な学び方について
ロールプレイによる学習
スーパーヴィジョンについて
グループでの事例検討会
教育分析について

■装幀=銀山宏子

ページTOPへ