消費者の信頼を築く
安全な製品と取引のための消費者問題ハンドブック

著者 | 谷 みどり 著 |
---|---|
ジャンル | 環境・震災・都市・地域社会 |
出版年月日 | 2012/04/27 |
ISBN | 9784788512870 |
判型・ページ数 | 4-6・212ページ |
定価 | 本体1,900円+税 |
在庫 | 在庫あり |
内容説明
目次
消費者被害にともなう経済的損失は3.4兆円とも推計される。怪しい安売り商品と悪質な業者ばかりの市場を変え,安心して取引できる消費者市場を守るため,行政・司法・民間の立場からの対策とネット通販・国際取引など最新事例をまとめた。
消費者の信頼を築く─目次
はじめに
序 章 消費市場の問題
1 消費者相談に見るトラブルの傾向
(1)地方自治体の消費生活センターの相談から
(2)経済産業省の消費者相談から
?今世紀に入り増えた相談
?あまり伝わらなかった製品事故情報
?販売方法の新たな問題
2 問題の背景
3 対策の主体と対象
4 規範の作り方と守り方
(1)強制
?協力しやすい構造を作る
?共通知識を作る
?適切な行動を促す
(2)圧力
?共通知識を作る
?合意を促す
?適切な行動を促す
(3)良心
?情報を提供する
?共通知識を作る
?切磋琢磨する
5 まとめ
第1章 製品安全
1 製品事故は増えているか
(1)製品事故の増加要因
?製品数や使用時間が増えた
?複雑になった
?高機能で小型になった
?使い方を覚えにくくなった
?使う人が変わった
?古くなって劣化した
?価格が下がった
?売り方が悪かった
(2)安全な製品を売れない市場
2 強制
(1)協力しやすい構造を作る
?事業者名の表示
?重大な製品事故の報告、公表
(2)共通知識を作る
?強制規格
?長期使用製品の点検・表示
(3)適切な行動を促す
?損害賠償
?製品の回収命令
3 圧力
(1)共通知識を作る
?JISマーク
?SGマーク
(2)合意を促す
?PLセンターのあっせん、調停
?消費生活センターや消費者団体のあっせん
(3)適切な行動を促す
?法による圧力
?企業行動憲章
?消費者団体の働きかけ
?優良企業表彰
4 良心
(1)情報を提供する
?製品事故の公表
?事故防止に役立つ情報提供
(2)共通知識を作る
?表示を伴わない規格
?リスク評価の考え方の共有
?製品安全に関する教育
?意思確認
?自主行動計画の推進
(3)切磋琢磨する
?企業の消費者関連部門で働く人の集まり
?学会と事業者・消費者の集まり
5 まとめ
第2章 取引の問題
1 どんな取引が問題となるか
(1)処分や相談の事例から
?目的を隠して近づく
?性能や効果を偽る
?インターネットの無名性を悪用する
?クレジットを悪用する
?善意につけこむ
?向上心を悪用し「もうかる」と断言する
?職場でのまじめさにつけこむ
?雰囲気を盛り上げてだます
?強引に長時間勧誘する
(2)悪質商法と市場の規範低下の悪循環
2 強制
(1)協力しやすい構造を作る
?長期間・高額の契約の規制
?クレジット事業者による悪質商法の排除
?広告メールの規制
?「不招請勧誘」の規制
(2)共通知識を作る
通信販売の返品ルール
(3)適切な行動を促す
?行政処分
?刑事罰
?民事訴訟
3 圧力
(1)共通知識を作る
?日本訪問販売協会
?日本通信販売協会
?日本クレジット協会
?日本商品先物協会
?日本広告審査機構
(2)合意を促す
?消費生活センターなどのあっせん
?行政以外の裁判外紛争解決手続
(3)適切な行動を促す
?消費者契約法の努力義務
?割賦販売法の努力義務
?消費者団体の働きかけ
4 良心
(1)情報を提供する
?行政処分や消費者相談、逮捕等の周知
?消費者啓発
(2)共通知識を作る
?消費者教育
?電子商取引に関係する法解釈
?事業者団体の活動
(3)切磋琢磨する
?学会
?消費者団体
5 まとめ
第3章 海外に関係する対策
1 海外の動きから学ぶ
(1)消費者政策の体制・全体像
?オランダの消費者庁
?韓国の消費者行政
?オーストラリアの消費者法
?ベトナムの消費者保護法
(2)個別の対策
?欧州の製品安全に関する警報システム(RAPEX)
?米国の電話勧誘禁止登録簿
?米国の商品先物取引の自主規制団体
?欧州の消費者センターのネットワーク
?欧州の集団訴訟に関する意見集約
2 国際的に協力する
(1)製品安全当局の協力
?日本と米国、中国との協力合意
?欧州・米国・カナダの協力
?欧州・米国・中国の協力
?多国間の協力
(2)取引の取締当局の協力
(3)全体的な協力
?国際機関による協力
?消費者団体の協力
3 国際的な規範を作る
(1)国際規格
(2)OECDのガイドライン
?電子商取引について
?多国籍企業について
(3)国際商業会議所のコード
4 まとめ
終 章 信頼できる消費市場とは
1 大昔の規範
(1)規範はどうやってできたか
(2)古代の国は何をしたか
?論語が語る強制と良心
?西洋の民事法と東洋の行政法
2 日本の伝統的な市場
(1)繰返し取引で育まれた良心
(2)相互監視がもたらした圧力
3 現代の日本の消費市場
(1)繰返し取引の減少
(2)相互監視の弱まり
(3)意思疎通の変化
(4)所属する集団の変化
4 変化した市場への対応
(1)製品安全
?被害が小さく確率が高い
?被害が大きく確率が高い
?被害が小さく確率が低い
?被害が大きく確率が低い
(2)取引の問題
5 市場の規範がもたらすもの
(1)経済の繁栄
(2)国の発展
(3)国際的な規範
6 まとめ
注
索引
装幀=気流舎図案室
はじめに
序 章 消費市場の問題
1 消費者相談に見るトラブルの傾向
(1)地方自治体の消費生活センターの相談から
(2)経済産業省の消費者相談から
?今世紀に入り増えた相談
?あまり伝わらなかった製品事故情報
?販売方法の新たな問題
2 問題の背景
3 対策の主体と対象
4 規範の作り方と守り方
(1)強制
?協力しやすい構造を作る
?共通知識を作る
?適切な行動を促す
(2)圧力
?共通知識を作る
?合意を促す
?適切な行動を促す
(3)良心
?情報を提供する
?共通知識を作る
?切磋琢磨する
5 まとめ
第1章 製品安全
1 製品事故は増えているか
(1)製品事故の増加要因
?製品数や使用時間が増えた
?複雑になった
?高機能で小型になった
?使い方を覚えにくくなった
?使う人が変わった
?古くなって劣化した
?価格が下がった
?売り方が悪かった
(2)安全な製品を売れない市場
2 強制
(1)協力しやすい構造を作る
?事業者名の表示
?重大な製品事故の報告、公表
(2)共通知識を作る
?強制規格
?長期使用製品の点検・表示
(3)適切な行動を促す
?損害賠償
?製品の回収命令
3 圧力
(1)共通知識を作る
?JISマーク
?SGマーク
(2)合意を促す
?PLセンターのあっせん、調停
?消費生活センターや消費者団体のあっせん
(3)適切な行動を促す
?法による圧力
?企業行動憲章
?消費者団体の働きかけ
?優良企業表彰
4 良心
(1)情報を提供する
?製品事故の公表
?事故防止に役立つ情報提供
(2)共通知識を作る
?表示を伴わない規格
?リスク評価の考え方の共有
?製品安全に関する教育
?意思確認
?自主行動計画の推進
(3)切磋琢磨する
?企業の消費者関連部門で働く人の集まり
?学会と事業者・消費者の集まり
5 まとめ
第2章 取引の問題
1 どんな取引が問題となるか
(1)処分や相談の事例から
?目的を隠して近づく
?性能や効果を偽る
?インターネットの無名性を悪用する
?クレジットを悪用する
?善意につけこむ
?向上心を悪用し「もうかる」と断言する
?職場でのまじめさにつけこむ
?雰囲気を盛り上げてだます
?強引に長時間勧誘する
(2)悪質商法と市場の規範低下の悪循環
2 強制
(1)協力しやすい構造を作る
?長期間・高額の契約の規制
?クレジット事業者による悪質商法の排除
?広告メールの規制
?「不招請勧誘」の規制
(2)共通知識を作る
通信販売の返品ルール
(3)適切な行動を促す
?行政処分
?刑事罰
?民事訴訟
3 圧力
(1)共通知識を作る
?日本訪問販売協会
?日本通信販売協会
?日本クレジット協会
?日本商品先物協会
?日本広告審査機構
(2)合意を促す
?消費生活センターなどのあっせん
?行政以外の裁判外紛争解決手続
(3)適切な行動を促す
?消費者契約法の努力義務
?割賦販売法の努力義務
?消費者団体の働きかけ
4 良心
(1)情報を提供する
?行政処分や消費者相談、逮捕等の周知
?消費者啓発
(2)共通知識を作る
?消費者教育
?電子商取引に関係する法解釈
?事業者団体の活動
(3)切磋琢磨する
?学会
?消費者団体
5 まとめ
第3章 海外に関係する対策
1 海外の動きから学ぶ
(1)消費者政策の体制・全体像
?オランダの消費者庁
?韓国の消費者行政
?オーストラリアの消費者法
?ベトナムの消費者保護法
(2)個別の対策
?欧州の製品安全に関する警報システム(RAPEX)
?米国の電話勧誘禁止登録簿
?米国の商品先物取引の自主規制団体
?欧州の消費者センターのネットワーク
?欧州の集団訴訟に関する意見集約
2 国際的に協力する
(1)製品安全当局の協力
?日本と米国、中国との協力合意
?欧州・米国・カナダの協力
?欧州・米国・中国の協力
?多国間の協力
(2)取引の取締当局の協力
(3)全体的な協力
?国際機関による協力
?消費者団体の協力
3 国際的な規範を作る
(1)国際規格
(2)OECDのガイドライン
?電子商取引について
?多国籍企業について
(3)国際商業会議所のコード
4 まとめ
終 章 信頼できる消費市場とは
1 大昔の規範
(1)規範はどうやってできたか
(2)古代の国は何をしたか
?論語が語る強制と良心
?西洋の民事法と東洋の行政法
2 日本の伝統的な市場
(1)繰返し取引で育まれた良心
(2)相互監視がもたらした圧力
3 現代の日本の消費市場
(1)繰返し取引の減少
(2)相互監視の弱まり
(3)意思疎通の変化
(4)所属する集団の変化
4 変化した市場への対応
(1)製品安全
?被害が小さく確率が高い
?被害が大きく確率が高い
?被害が小さく確率が低い
?被害が大きく確率が低い
(2)取引の問題
5 市場の規範がもたらすもの
(1)経済の繁栄
(2)国の発展
(3)国際的な規範
6 まとめ
注
索引
装幀=気流舎図案室