ホーム > 非行・犯罪・裁判

非行・犯罪・裁判

非行・犯罪・裁判
著者 黒沢 香
村松 励
ジャンル 心理学・認知科学・臨床 > 概論・研究法
シリーズ キーワード心理学
出版年月日 2012/02/25
ISBN 9784788512719
判型・ページ数 A5・176ページ
定価 本体2,100円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせはこちら

ネット書店で購入

内容説明

目次

なぜ,ある人びとは非行・犯罪に走るのか? 刑罰は効果があるのか? 犯罪原因論,矯正心理学,捜査心理学,裁判心理学,被害者心理学といった多岐にわたる犯罪心理学の中から精選した重要キーワードを簡明に解説。裁判員時代にぜひ知っておきたい基礎知識集。
非行・犯罪・裁判――目次
パート1 非行
 少年法と少年非行――法律の概念と基本理念
 非行類型と犯罪類型――さまざまな分類
 非行と素行障害――なぜ繰り返すのか?
 非行と家族関係――システム的見方
 薬物非行――その傾向と乱用者への援助
 性犯罪――誤ったレイプ神話
 重大少年事件――共通してみられる特徴
 非行臨床――アセスメントと介入
 社会内処遇と施設内処遇――保護観察と少年院
 非行とパーソナリティ障害――非行・犯罪を繰り返す人の理解
 分化的接触理論と漂流理論――非行・犯罪は学習される
 社会的絆理論――人はなぜ犯罪を犯さないのか?
 「犯行(非行)深度」理論――社会化と非行・犯罪の関係
 非行動機――非行にかりたてたもの
 被害者学と被害者支援――被害者も当事者


パート2 犯罪・捜査
 気温と暴力犯罪――「長く暑い夏」に起こること
 プロファイリング――犯人像を導き出す情報の力
 心理鑑定――真実を見極める科学の力
 目撃記憶――目撃証言のあいまいさ
 囚人のジレンマ――自白か黙秘か、それが問題だ


パート3 刑罰・裁判
 責任能力――あなたが悪い!?
 陪審制度――その過去と現在、未来
 認知的バイアス――忍び込む偏り
 死刑と権威主義――死刑を巡る賛否両論
 弁護の心理――被告人の運命の分かれ道
 意思決定とフレーミング――簡便な判断の損得
 集団力学――『12人の怒れる男』が生まれるまで
 極性化――集団討議がもたらすもの
 刑罰の効果――後悔しない人に効果的?
 犯罪者の矯正――再社会化とその道のり

 参考書
 引用文献
 人名索引
 事項索引


装幀 ― 大塚千佳子
カバーイラスト ― いとう 瞳

ページTOPへ