開発と生活戦略の民族誌
ソロモン諸島アノケロ村の自然・移住・紛争

著者 | 宮内 泰介 著 |
---|---|
ジャンル | 環境・震災・都市・地域社会 |
出版年月日 | 2011/03/30 |
ISBN | 9784788512245 |
判型・ページ数 | 4-6・384ページ |
定価 | 本体4,200円+税 |
在庫 | 在庫あり |
内容説明
目次
生活を幸福に組み立てるには?辺境の村のローカルな歴史から,人間と自然の多様な関係,土地所有と利用のしくみ,出稼ぎと移住,紛争と避難生活を描き出す。不安定な現代世界の動向に左右されない生活戦略を浮き彫りにするリアリティあふれる民族誌。
開発と生活戦略の民族誌――目次
第1章 マライタ島で考えたいこと―生活の組み立て方への注目
1 マライタ島で何を考えたいのか
2 フィールドワークとは何だろうか
3 ソロモン諸島とはどのようなところか
4 人びとをとりまく社会集団―世帯、集落、親族
5 調査の概要と本書の構成
第2章 新しい資源群の登場―アノケロ村の百年
はじめに―村の歴史を見ることの意味
1 植民地と海岸部への移住
2 戦争とマアシナルール
3 学校教育
4 出稼ぎ、移住、消費物資
5 新しい資源群の登場
第3章 サブシステンスと半栽培―人間と自然との多様な関係
はじめに
1 配分される労働
2 焼畑と家畜飼育
3 商品作物
4 さまざまな半栽培植物
5 半栽培という関係
第4章 重層的コモンズ―土地・自然資源をめぐる社会的なしくみ
はじめに
1 土地所有の歴史的経緯
2 重層的な土地利用
3 土地・自然資源の所有・利用をめぐるバリエーション
4 重層的コモンズとしてのマライタ島の土地所有
5 資源としての重層的コモンズ―半栽培のバリエーションとの対応
第5章 出稼ぎと移住の社会史―生活戦略としての移住
はじめに
1 男性の出稼ぎ・移住
2 家族の出稼ぎ・移住
3 ライフスタイルとしての出稼ぎ・移住
4 出稼ぎに出ないという選択
5 出稼ぎと移住の社会学
第6章 民族紛争と住民の生活戦略―避難民たちを中心に
1 オセアニアにおける紛争
2 ソロモン諸島における紛争の歴史
3 紛争と社会変動―四つの「失敗」
4 避難と移住の諸類型
5 住民にとっての「民族紛争」と「避難」
第7章 生活を組み立てる
1 ある移住計画と生活戦略
2 トライブと土地の社会学
3 自然資源 対 近代セクターのせめぎあいと二重戦略
4 生活を組み立てるということと、めざすべき開発論
5 ?社会的なもの?のアドボカシー
あとがき
初出一覧
参考文献
人名索引・事項索引
写真撮影 宮内泰介
装幀 鷺草デザイン事務所
第1章 マライタ島で考えたいこと―生活の組み立て方への注目
1 マライタ島で何を考えたいのか
2 フィールドワークとは何だろうか
3 ソロモン諸島とはどのようなところか
4 人びとをとりまく社会集団―世帯、集落、親族
5 調査の概要と本書の構成
第2章 新しい資源群の登場―アノケロ村の百年
はじめに―村の歴史を見ることの意味
1 植民地と海岸部への移住
2 戦争とマアシナルール
3 学校教育
4 出稼ぎ、移住、消費物資
5 新しい資源群の登場
第3章 サブシステンスと半栽培―人間と自然との多様な関係
はじめに
1 配分される労働
2 焼畑と家畜飼育
3 商品作物
4 さまざまな半栽培植物
5 半栽培という関係
第4章 重層的コモンズ―土地・自然資源をめぐる社会的なしくみ
はじめに
1 土地所有の歴史的経緯
2 重層的な土地利用
3 土地・自然資源の所有・利用をめぐるバリエーション
4 重層的コモンズとしてのマライタ島の土地所有
5 資源としての重層的コモンズ―半栽培のバリエーションとの対応
第5章 出稼ぎと移住の社会史―生活戦略としての移住
はじめに
1 男性の出稼ぎ・移住
2 家族の出稼ぎ・移住
3 ライフスタイルとしての出稼ぎ・移住
4 出稼ぎに出ないという選択
5 出稼ぎと移住の社会学
第6章 民族紛争と住民の生活戦略―避難民たちを中心に
1 オセアニアにおける紛争
2 ソロモン諸島における紛争の歴史
3 紛争と社会変動―四つの「失敗」
4 避難と移住の諸類型
5 住民にとっての「民族紛争」と「避難」
第7章 生活を組み立てる
1 ある移住計画と生活戦略
2 トライブと土地の社会学
3 自然資源 対 近代セクターのせめぎあいと二重戦略
4 生活を組み立てるということと、めざすべき開発論
5 ?社会的なもの?のアドボカシー
あとがき
初出一覧
参考文献
人名索引・事項索引
写真撮影 宮内泰介
装幀 鷺草デザイン事務所