ホーム > 教師・啄木と賢治

教師・啄木と賢治

近代日本における「もうひとつの教育史」

教師・啄木と賢治
著者 荒川 紘
ジャンル 文学・エッセイ
出版年月日 2010/06/30
ISBN 9784788512016
判型・ページ数 4-6・408ページ
定価 本体3,800円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせはこちら

ネット書店で購入

内容説明

目次

盛岡中学が生んだ特異な詩人・啄木と賢治は優れた教師でもあった。自由な発想で「人をつくる」教育をめざした二人の実践を手がかりに,寺子屋・私塾から自由教育運動,生活綴方運動などまでの近代教育史をたどりつつ,もう一つの教育の可能性を探る。
◆教師・啄木と賢治――目次

はじめに

第一章 教育の明治維新―「学制」から「学校令」へ
 1 江戸時代の教育―基本は人間教育
 2 「学制」による学校の設立―人材教育へ
 3 「教育令」と「学校令」の制定
 4 各種学校の誕生
 5 徴兵令と軍の教育体制

第二章 自由民権運動の教育
 1 民権結社と学塾
 2 仏学塾と大江義塾

第三章 大日本帝国憲法と教育勅語
 1 大日本帝国憲法
 2 教育勅語―天皇と国家のための教育

第四章 日清・日露戦争の時代
 1 日清戦争
 2 浄土真宗と日蓮宗の再興
 3 キリスト教の日本化
 4 社会主義の台頭
 5 日露戦争
 6 幸徳秋水と「大逆事件」
 7 孫文と魯迅と辛亥革命
 8 学校の拡大と整備

第五章 教師・石川啄木
 1 啄木の受けた教育
 2 詩集『あこがれ』の出版
 3 「日本一の代用教員」
 4 北海道の「漂泊」
 5 啄木の教育論
 6 朝日新聞校正係
 7 啄木と「大逆事件」―社会主義・無政府主義へ
 8 啄木最後の仕事

第六章 大正デモクラシーの時代
 1 大正デモクラシー
 2 沢柳政太郎の自由教育
 3 自由教育の広がり
 4 高等教育の拡大
 5 社会主義と教育運動にたいする弾圧

第七章 教師・宮沢賢治
 1 賢治の受けた教育
 2 花巻農学校での教育と文学活動
 3 賢治の教育論
 4 農民教育
 5 自己犠牲の精神
 6 法華経に生きた農民の教師

第八章 満州事変―十五年戦争へ
 1 満州事変
 2 北一輝の国家改造論
 3 「国家改造」―テロとクーデターの時代へ
 4 教育も研究も「暗黒時代」に
 5 東北農村の疲弊と青年将校たち
 6 生活綴方運動―教師・啄木と賢治の後継者たち

第九章 太平洋戦争
 1 板垣征四郎・米内光政・及川古志郎
 2 対米英開戦
 3 優勢だったのは緒戦だけ
 4 学校も戦場に
 5 敗戦へ

第十章 戦後の「新教育」―教師・啄木と賢治への回帰
 1 戦争責任と反省
 2 土岐善麿・高村光太郎・草野心平・石原莞爾の戦後
 3 戦後教育の出発
 4 「日本国憲法」と「教育基本法」―教育の目的は「人格の完成」
 5 六・三・三・四制
 6 「新教育」ヘのとりくみ
 注
 あとがき
 図版出典
 関連年表
 事項索引
 人名・著作索引
    装幀―虎尾 隆

ページTOPへ