職場のメンタルヘルス相談室
心のケアをささえる実践的Q&A

著者 | 菅佐 和子 著 相澤 直樹 著 播磨 俊子 著 北田 雅 著 住田 竹男 著 |
---|---|
ジャンル | 心理学・認知科学・臨床 > 臨床 |
出版年月日 | 2009/09/16 |
ISBN | 9784788511798 |
判型・ページ数 | A5・224ページ |
定価 | 本体2,200円+税 |
在庫 | 在庫あり |
内容説明
目次
どこにでも転がっている仕事場の厄介事を拾い,こころの専門家が「かゆいところに手の届くアドバイス」を提供する。性格・人間関係の問題から組織・社会の問題まで,産業カウンセラーや団体の人事職へ届けたい「実践的ヒント集」。
◆職場のメンタルヘルス相談室――目次
まえがき
Type 1 よく出来る人のようだけれど...――どこかもの足りないところが?
Question1-a 遅刻・欠勤の多い新入社員について
Question1-b 寮を飛び出て家に帰って来てしまった息子について
Question1-c 体の不調で休みがちな部下について
Type 2 どこにでもいるこんな上司...――泣き寝入りするしかない?
Question2-d 気難しくてNGばかり出してくる上司
Question2-e 健康のため「仕事第二」の上司
Question2-f 働き者の中堅社員を窓際に押しやる上司
Type 3 うちにもそんな部下がいる...――親身な指導でなんとかなるもの?
Question3-g 二度も三度も期日に遅れる部下
Question3-h 移動後、体調を崩して落ち込んでいる部下
Question3-i 突然に退職を表明してきた部下
Type 4 いちばん厄介なのは仲間うち...――泥沼にはまるまえの一手は?
Question4-j 自分に従わない人を追い込む人物をめぐって
Question4-k 人気と実績が絡んだライバル意識をめぐって
Question4-l 二人きりになると場が重くなる先輩をめぐって
Type 5 理系おりこうさんの落とし穴...――どうしてそんな風に固まってしまうの?
Question5-m なかなか管理職業務に慣れない
Question5-n 入社後ほどなくして出社拒否となった
Question5-o 仕事のことを考えると気分が悪くなる
Type 6 いかんともしがたい心の事情...――ということはこのままずっと?
Question6-p 一人になれないことで悩む本人
Question6-q にわかに仕事の負担がつらくなった同僚
Question6-r どうやら体の不調だけではなさそうな部下
Type 7 今日もまた厄介ごとが待っている...――ここが辛抱のしどころ?
Question7-s 「うつ」のわりには意気盛んな部下がいる
Question7-t 「いいところどり」の同僚に振り回されて
Question7-u 「状況改善」しようとしない同僚を放っておけず
Type 8 人間関係の渦葛藤のさざ波...――学校という小舟に舵はきかず?
Question8-v 問題のしわ寄せに押しつぶされそうな教育相談主任から
Question8-w 親に追い詰められる若い担任を守りたい学年主任から
Question8-x 熱意があだになった同僚を苦境から救いたい養護教諭から
総 論
関連論考?若手労働者の心(30代のメンタルヘルス不全者の増加をふまえて)
関連論考?人格障害と発達障害
関連論考?職場のなかのモラル・ハラスメント
メンタルヘルス不調者激増の社会的背景とその対策
付録
職場のメンタルヘルスに関する法的な視点
あとがき
装幀=上野かおる
まえがき
Type 1 よく出来る人のようだけれど...――どこかもの足りないところが?
Question1-a 遅刻・欠勤の多い新入社員について
Question1-b 寮を飛び出て家に帰って来てしまった息子について
Question1-c 体の不調で休みがちな部下について
Type 2 どこにでもいるこんな上司...――泣き寝入りするしかない?
Question2-d 気難しくてNGばかり出してくる上司
Question2-e 健康のため「仕事第二」の上司
Question2-f 働き者の中堅社員を窓際に押しやる上司
Type 3 うちにもそんな部下がいる...――親身な指導でなんとかなるもの?
Question3-g 二度も三度も期日に遅れる部下
Question3-h 移動後、体調を崩して落ち込んでいる部下
Question3-i 突然に退職を表明してきた部下
Type 4 いちばん厄介なのは仲間うち...――泥沼にはまるまえの一手は?
Question4-j 自分に従わない人を追い込む人物をめぐって
Question4-k 人気と実績が絡んだライバル意識をめぐって
Question4-l 二人きりになると場が重くなる先輩をめぐって
Type 5 理系おりこうさんの落とし穴...――どうしてそんな風に固まってしまうの?
Question5-m なかなか管理職業務に慣れない
Question5-n 入社後ほどなくして出社拒否となった
Question5-o 仕事のことを考えると気分が悪くなる
Type 6 いかんともしがたい心の事情...――ということはこのままずっと?
Question6-p 一人になれないことで悩む本人
Question6-q にわかに仕事の負担がつらくなった同僚
Question6-r どうやら体の不調だけではなさそうな部下
Type 7 今日もまた厄介ごとが待っている...――ここが辛抱のしどころ?
Question7-s 「うつ」のわりには意気盛んな部下がいる
Question7-t 「いいところどり」の同僚に振り回されて
Question7-u 「状況改善」しようとしない同僚を放っておけず
Type 8 人間関係の渦葛藤のさざ波...――学校という小舟に舵はきかず?
Question8-v 問題のしわ寄せに押しつぶされそうな教育相談主任から
Question8-w 親に追い詰められる若い担任を守りたい学年主任から
Question8-x 熱意があだになった同僚を苦境から救いたい養護教諭から
総 論
関連論考?若手労働者の心(30代のメンタルヘルス不全者の増加をふまえて)
関連論考?人格障害と発達障害
関連論考?職場のなかのモラル・ハラスメント
メンタルヘルス不調者激増の社会的背景とその対策
付録
職場のメンタルヘルスに関する法的な視点
あとがき
装幀=上野かおる