環境と差別のクリティーク
屠場・「不法占拠」・部落差別

著者 | 三浦 耕吉郎 著 |
---|---|
ジャンル | 環境・震災・都市・地域社会 |
出版年月日 | 2009/04/30 |
ISBN | 9784788511491 |
判型・ページ数 | A5・228ページ |
定価 | 本体2,200円+税 |
在庫 | 在庫あり |
内容説明
目次
食肉センター建設反対運動から部落差別の調査は始まった。調査拒否に真摯に向きあい,見えない差別に目を凝らし,深い沈黙に耳を澄ます。環境と差別の複雑な絡まりあいをときほぐし,〈構造的差別〉を支える規範の正体に迫る〈批判的ソシオグラフィ〉。
◆環境と差別のクリティーク 目次
序章 〈見えないもの〉を書く技法――批判的分析としてのソシオグラフ
1 出来事の深みへ
2〈見えないもの〉へのアプローチ
3 理論のモデル化/脱モデル化の運動のなかへ
4 表象研究からヘゲモニー分析へ
第1章 〈対話〉としての環境調査
1 「住民参加」の諸相
2 アセスメントと「ヒルのいない川」
3 ホタルはいなくなったのか?
4 治水の二つの知
第2章 屠場建設問題と環境表象の生成-- 環境の定義と規範化の力
1 規範が生成する場所へ
2 生活環境主義の飛躍
3 規範化作用について
4 「遊水地」という表象
5 表象しえぬものの表象
6 現代的課題としてのエコ・ファシズム
第3章構造的差別と環境の言説のあいだ
1 二つの情景から
2 屠場をめぐる構造的差別
3 中小屠場と環境問題
4 用地選定をめぐって
5 教育環境としての屠場
6 屠(ほふ)るということ
第4章屠場にて――私のフィールドノートから
第5章牛を丸ごと活かす文化とBSE
1 肉骨粉の謎を追って
2 牛を丸ごと活かす文化
3 〈牛を丸ごと溶かす文化〉の到来
4 BSE問題と私たち
第6章 環境のヘゲモニーと構造的差別――大阪国際空港「不法占拠」問題の歴史にふれて
1 環境利用と構造的差別
2 大阪国際空港「不法占拠」問題と集団移転施策
3 「環境をめぐる支配」のヘゲモニー分析
第7章 被差別部落で聞く
1 調査を断られるとき
2 聞き取り調査がうみだすもの
3 差別と向きあう方法としての聞き取り調査
第8章 「よそ者」としての解放運動――湖北における朝野温知の運動の軌跡
1 むらのなかの「オンチさん」
2 むらの気風と同和対策事業
3 蜜月
4 むらの生活文化
5 距離
6 信楽会館
7 運動と自治
第9章 被差別部落への手紙
「手紙」に託すメッセージ
第一の手紙 生活の深みへ
第二の手紙 穢(けが)れとつきあう
第三の手紙 処世の知恵
あとがき
参考文献
序章 〈見えないもの〉を書く技法――批判的分析としてのソシオグラフ
1 出来事の深みへ
2〈見えないもの〉へのアプローチ
3 理論のモデル化/脱モデル化の運動のなかへ
4 表象研究からヘゲモニー分析へ
第1章 〈対話〉としての環境調査
1 「住民参加」の諸相
2 アセスメントと「ヒルのいない川」
3 ホタルはいなくなったのか?
4 治水の二つの知
第2章 屠場建設問題と環境表象の生成-- 環境の定義と規範化の力
1 規範が生成する場所へ
2 生活環境主義の飛躍
3 規範化作用について
4 「遊水地」という表象
5 表象しえぬものの表象
6 現代的課題としてのエコ・ファシズム
第3章構造的差別と環境の言説のあいだ
1 二つの情景から
2 屠場をめぐる構造的差別
3 中小屠場と環境問題
4 用地選定をめぐって
5 教育環境としての屠場
6 屠(ほふ)るということ
第4章屠場にて――私のフィールドノートから
第5章牛を丸ごと活かす文化とBSE
1 肉骨粉の謎を追って
2 牛を丸ごと活かす文化
3 〈牛を丸ごと溶かす文化〉の到来
4 BSE問題と私たち
第6章 環境のヘゲモニーと構造的差別――大阪国際空港「不法占拠」問題の歴史にふれて
1 環境利用と構造的差別
2 大阪国際空港「不法占拠」問題と集団移転施策
3 「環境をめぐる支配」のヘゲモニー分析
第7章 被差別部落で聞く
1 調査を断られるとき
2 聞き取り調査がうみだすもの
3 差別と向きあう方法としての聞き取り調査
第8章 「よそ者」としての解放運動――湖北における朝野温知の運動の軌跡
1 むらのなかの「オンチさん」
2 むらの気風と同和対策事業
3 蜜月
4 むらの生活文化
5 距離
6 信楽会館
7 運動と自治
第9章 被差別部落への手紙
「手紙」に託すメッセージ
第一の手紙 生活の深みへ
第二の手紙 穢(けが)れとつきあう
第三の手紙 処世の知恵
あとがき
参考文献